人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ありがとうの力。かっこちゃんとのメール。ホ・オポノポノ

《ありがとうの力。
 かっこちゃんとのメール。ホ・オポノポノ》




以下は、わたしが以前かっこちゃんに送った
いくつかのメールの一部です。

・・・☆・・・

かっこちゃんへ

以前わたしが、かっこちゃんの本『1/4の奇跡(ムック)』を
プレゼントした方が本を読んでくださって、

「この本の中のお話は、何度か読んだり聞いたりして、
もう知っているはずなのに、毎回涙が出てくるのよね。。。」

と言っておられました。


そうなのですよね。。。

かっこちゃんの言われるように、
「こういう時に どうして人は涙が出てくるのでしょう。」

すてきですね (*´∀`)

ありがとうございます。

ようこ


・・・☆・・・


・・・☆・・・

かっこちゃんへ

わたしは、『さびしいときは心のかぜです』を書かれた
大ちゃんこと原田大助くん言っておられることも、
すごく分かるなぁ、という気がしています。

わたしは子供のころから、
何か、自分はおかしいのかな・・?
人と着眼点が違うのはどうしてかな・・?
どうしてみんなはそのことに(私が知りたい事・関心を持つ事)にこだわらないのだろう?
って、とても不思議でした。

それから、
ここ(学校)に居ることは、息苦しいなぁ・・・、
こういう勉強のほかに、何かもっと大事な事を知りたくて
わたしは今 この肉体を持っている気がするのだけれど・・・。
などと思って、ウツウツとしていました。

だから、初めてかっこちゃんのラジオ深夜便(2009年9月)でのお話を
聞いた時には、もう、ビックリして、嬉しくて嬉しくて。。
 (「エムズの片割れ」さんのブログより聞く事が出来ます。
  http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-17bd.html


ああ、この感覚を分かってくれる人が
世の中にいっぱいいるんだ!と思って、
すごく安心しました。


かっこちゃんの本の中や、言われている、
粒で出来ているというお話も、
感覚的にすごく分かる!と思いました。


かっこちゃんやかっこちゃんのお友達の本を、
分かる、そうそう!と思って
いつも読ませてもらっています。

みんなみんな繋がっている、と 
この頃ことに感じています。

胸が熱くなる、この幸せな感覚が、
私には何よりも薬で、大切なことです。。。

ありがとうございます。

ようこ 


・・・☆・・・


・・・☆・・・

かっこちゃんへ

本《カマイリ・ラファエロビッチ(KR)著 『ホ・オポノポノ ライフ』
(講談社)を読みました。

ありがとうの力。かっこちゃんとのメール。ホ・オポノポノ_e0303355_10404244.jpg



その中に、KRさんと、作家のよしもとばななさん 
との対談も載っていました。

ばななさんも「自分はおかしいんじゃないか・・・」、って
ずーっと思っていたのだそうです。

でも、KRさんのホ・オポノポノライフを読んで、
ああ、そうか、私が特別に変なのではないんだ、って
思えたそうです。

わたしも同じように思いました。 

ようこ


・・・☆・・・



すると、かっこちゃんから以下の返信をもらいました。


《一度ばななちゃんからファックスをいただいたことを
思い出しました。
ばななちゃんは『本当のことだから』をよんでくださって、
私はおかしな子って思っていた、
そういう昔を抱きしめてくれるような本をありがとう、と
かいてくださっていました。
うれしかったです。   かつこ 》




そうなのですね。。。

わたしもそうです。

ばななさんの言っていることと「同じように思いました」と書いたのは、こんなことです。

ホ・オポノポノの本の中では、植物、動物の有機物だけでなく、鉱物、無機物、お家、土地、この世にある全てものにアイデンティティーがあると言います。


わたしの場合、

例えば、ハサミが2つあるとする。

今使いたい。で、どちらかを選ぶことになる。

今はこっちのハサミを使った方がいいかな、とわたしは思う。
誰だって、どちらかを選ぶのは一緒。

でも、ハサミが、こちらを使ってね、と主張してくる・・気がするのだ。
もう、どうしてもこっちのハサミ、となる。

それは、コップだったり、庭の草刈りで切ったり抜く草を選ぶとき、
庭のレンガの配置だったり、
色々な場面でそういうことがあります。

小さい頃から、そういう事が普通だったので、
時には、こだわりが強くなりすぎて、苦しかったりしました。

でも、わたしが苦しいと感じる時には、
きっとそれは、インスピレーションを大事に受け取れていないとき。

今は、その 「苦しい」をクリーニングする。
「分からない」をクリーニングする。



クリーニングする事。
それは、わたしが・・先祖が・・地球が・・宇宙が誕生してからの記憶をゼロにするために。

すると、本来の豊かな自分を生きられる。

本来の自分、ゼロの自分、って??

ニュートラルな・・自然体な状態なわたしのこと。
元の元の自分。

どこまでさかのぼる?

わたしは、ビッグバンの光によって宇宙が誕生した時の、光の自分まで。

その事を感じられる事、わたしの心は何よりも安心する。


いつもそういう風になれるように、上手に自分と付き合えるようになりたいと思う。

でも、その「上手になりたい」という思いさえも、クリーニングをする。

良くなるためにクリーニングをするのではなくて、
クリーニングされるべき事が、
目の前の出来事としてあらわれてくれる。


ホ・オポノポノの考えでは、全ては、「記憶の再生」だという。

何年も、何百年も、何億年もの間、積み重ねられてきた記憶。

だって、地球誕生、宇宙の誕生は一つのビッグバンから始まったと思ったら、やっぱり元は一つだものね。
みんなが共通の記憶を共有している、その事にわたしは妙に納得しました。

もとは一つだった。
それが知りたかったよ!!と思いました。



今目の前に起こっている事、わたしが聞く話、それは、記憶の再生なのだという。

クリーニングをするまたとない絶好のチャンスかもしれない。

だとしたら、今、目の前にチャンスを与えてくれてありがとう!


『ごめんね、ゆるしてね、愛しています、ありがとう。。。』
この4つの言葉でゼロになる。

全てを「自分の問題として」クリーニングをする。

わたし達は、するかしないか、いつも選択するチャンスを与えられている。

もし、何かに気が付いたら、ありがとう、って
思いを向けたらいいんだ・・・!


良いも悪いも、ダメなこともない、
楽に、楽に。。。


目の前に展開される全てのことが
「今」がチャンス、その時、と思ったら、
すっごくうれしくなっちゃったよ。。。 (´∀`)

線維筋痛症の体が痛いわたしではなくて、
本来の自分が、いつもいつもチャンスをくれているんだもの。


あかねちゃんの言葉を借りると、
ゆっくりのんのんね。。。って

そんなふうに毎日の一瞬一瞬の「今」を大切に、
インスピレーションにしたがって生きる。
それでいいんだね。


ありがとうございます(*´∀`*)


   Cherry Creek・手芸部☆ようこ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

植物状態からの回復方法
「白雪姫プロジェクト」を応援しています。
 http://shirayukihime-project.net/ 

・・・・・・・・・・
ネットのお店「creema」にて
作品を販売しております。よろしくお願いします。
 http://www.creema.jp/creator/16988  


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Commented by うさを at 2013-05-30 15:25 x
はじめまして、ようこさん。うさをともうします。ようこさんのブログをよんで気持ちが楽になりました。こだわり、かたまり、わたしはくっとひっかかってしまうことがあって、やりすぎて時間をまもれなかったりして、苦しかったのですが、そういう時こクリーニング大切なんですね。本を読んでも全然気づきかなかった。大切な事を気づかせてくださってどうもありがとうございます。
Commented by shugeibu45 at 2013-05-31 11:24
うさをさん、コメントどうもありがとうございます(´∀`)
とっても嬉しいです!
こちらこそありがとうございます。

そうですよね。
わたし達は、いつもチャンスをもらっているのですね!
わたしも日々、大切なことに気が付かせてもらっています。

ついうっかり、とか、かなしい日も、落ち込む日もあるけれど、
それでも、全てが許されてわたしたちは生きているようです。

「今」という一瞬一瞬を、みんなで大切に生きていきましょう 。。。(*´∀`)

ありがとうございます。

Cherry Creek・手芸部☆ようこ
by shugeibu45 | 2013-05-25 11:47 | | Comments(2)

痛みの症状(線維筋痛症・化学物質過敏症)があるけれど、ささやかな手芸活動Cherry Creek(手芸部☆ようこ)と大切な友達との繋がり、自然に触れる事で癒されている日常を書いています。(since2012.12)


by 手芸部ようこ